敦亀通信

2018/12/21 素人キノコ採り

異常気象といわれる今年、野山の植物にもいつもとは違う気配が感じられる。 私は低山歩きが好きで滋賀県から福井県にかけて標高500~700mぐらいの山々を友と一緒に歩いている。いつも集合は午前5時と決めており12月も半ばを過…続きを読む

2018/11/19 リンゴ畑のお月さん今晩は

11月22日~25日まで開催されるタートルクラブ秋の味覚プレゼントセールに使用するリンゴの買出しで長野県小布施町に行った。「秋映え」「シナノスイート」に始まり今頃は「シナノゴールド」「サンふじ」が旬である。サンふじは程よ…続きを読む

2018/10/30 微笑みプレゼント

人生100歳時代ともいわれ始めた。人間は生まれてから、死ぬまで人と人の間に暮らしている。短いか長いかは色々だろうが、幸せの価値観も色々あるだろう。健康で活き活き長生きできれば最高の幸せであると思う。ただし、そのためには経…続きを読む

2018/10/25 おとっちーかった「オトチの岩窟」

    暑い夏の一日、石田三成が関が原で敗れた後、隠れたというオトチの岩窟を訪ねて滋賀県木ノ本町、古橋地区に来た。この付近は、木ノ本町の中心部から南東へ下がったところで、なだらかな山がいくつも連なって…続きを読む

2018/09/07 天道是か非か

2018年9月6日午前3時8分、この日は忘れられない日となった。前々日の台風21号によって関西空港では数千人の人たちが空港施設内で不安の日を明かし、災害に対する多様なインフラの脆弱性にどうしょうも無い気持ちになっていた矢…続きを読む

2018/08/16 夏休みの平泉寺散策

お盆休みを控えた8月11日(土曜日)大野から平泉寺に行った。門前の駐車場のスペースはまだ余裕があり楽に駐車できた。大勢の観光客がいる。車のナンバーは殆んど県外車両である。有名観光地の駐車場は殆んど有料であるがここは当然無…続きを読む

2018/07/25 昭和生まれ

私は昭和、それも戦中の生まれである。最近自分の年を気にし始めている。20数年前、15歳年上の友と、勝山市の平泉寺地区にあった老人保養施設で「第14回平泉寺同窓会の詩」という詩が壁に掲示されていた。作者は永井禅峰という方で…続きを読む

2018/07/10 西日本大災害

気象台が「数十年に一度の豪雨が近づいています」、と何度もTVを通じて警告していたにも拘らず未曾有の被害となってしまった。西日本豪雨災害に遭われた地区の皆様には心よりお見舞い申し上げます。思い起こせば福井でも2004年7月…続きを読む

2018/06/30 福井大震災のおもいで

昭和23年6月28日夕方、福井大震災が発生した日である。この頃になると、様々な体験談が新聞やTVに登場する。どの人も80歳ぐらいの方々であるのが共通している。私はs18年生まれで地震発生当時に、まもなく5歳を迎える頃であ…続きを読む

2018/06/22 行市山

いつも土曜日には友と滋賀の山に登っている。今日は湖北の行市山を目指した。琵琶湖の北を湖北とよんでいるが2つの山並み(トレイル)がある。福井県との県境を東西に伸びる高島トレイル、琵琶湖の東岸に沿って南北に伸びる余呉トレイル…続きを読む